寄付サポーター様への活動報告書のご送付

2019.08.09|

2019年1月11日から2019年8月8日までにご寄付をいただいた寄付サポーターのみなさま、温かいご支援をありがとうございました。

大変遅くなりましたが、登録いただいたメールアドレスに「ATAC 第2期活動報告書」をお送りいたしました。

ご確認いただけますと幸いです。

本日2019年8月9日以降、2020年3月31日までのご寄付につきましては、 今期(2020年3月31日まで)の活動をすべて終えてから、 2019年度の活動報告書をお送りいたします。
何卒ご了承ください。

引き続き、ATACの活動へのご理解、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

「特撮の日」記念イベント NHK大河ドラマ「いだてん」スペシャルトークのお知らせ

2019.06.12|

7月7日「特撮の日」(円谷英二監督の誕生日ということで登録されました)を記念し、須賀川市で、NHK大河ドラマ「いだてん」スペシャルトークを開催します。
主催の特撮文化推進事業実行委員会にはATACも参画しております。

イベントには、「いだてん」VFXスーパーバイザーでありATACメンバーの尾上克郎が登壇し、「いだてん」VFXプロデューサー結城崇史氏と語り合います。
「いだてん」ではミニチュア特撮の技が随所に活用されています。
トーク会場では、日本橋をはじめ劇中に登場するミニチュアを展示しています。
皆様、ぜひ須賀川にお越しください!

「特撮の日」記念イベント NHK大河ドラマ「いだてん」スペシャルトーク
期日:2019年7月7日(日)午後2時~3時30分
場所:須賀川市民交流センターtette たいまつホール (福島県須賀川市中町4番地1)
定員:100名
参加料:無料(事前申し込み制)

申込:観覧を希望する方は、往復はがきでお申し込みください。なお、応募者多数の場合 は抽選となりますのでご了承願います。詳細は下記の須賀川市ホームページをごらんください。
申込締め切り:6月25日(火)必着
結果通知はがき発送:6月28日(金)予定

http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/16146.htm

主催:特撮文化推進事業実行委員会

【「特撮の日」について】
特撮文化推進事業実行委員会では、「特撮」を誇るべき文化として後世に受け継ぎ、より多くの方にその魅力を知ってもらうため、福島県須賀川市出身で「特撮の神様」とも称される円谷英二監督の生誕日である7月7日を「特撮の日」として、一般社団法人日本記念日協会 に申請し登録されました。

【特撮文化推進事業実行委員会について】
特撮を日本の誇るべき文化として確立するとともに、関連分野との連携で多様な価値を生みだし、特撮文化の継承、発展、創造へとつなげるために、福島県、須賀川市、特定非営利活 動法人アニメ特撮アーカイブ機構、学校法人国際総合学園 FSG カレッジリーグ国際アート&デザイン大学校、須賀川商工会議所などが連携し、2018年11月に特撮文化推進事業実行委員会を設立しました。

ATAC特集掲載の『CONTINUE』vol.59が発売中です。

2019.06.11|

ご案内が遅くなってすみません。

全国書店で好評発売中の『CONTINUE』vol.59(太田出版)にて、ATAC特集が掲載されています。

主な内容は以下の通りです。

・扉絵『宇宙猿人ゴリ』(1971年)のイラスト(ATACにて保存)

・田中圭一レポートマンガ「行け! 行け! ATAC ボクらをのせて~」

・氷川竜介(理事)×三好寛(事務局長)対談「ATACとは何か?」

詳しくはこちらもご覧ください。

http://www.ohtabooks.com/continue/vol59/

未見の方、ぜひ、御覧ください!

ワンダーフェスティバル2019[冬]に参加します

2019.02.08|

2月10日に開催されるワンダーフェスティバル2019[冬]に
ATACが参加いたします。

セル画制作用のトレスマシン体験コーナーや、
ATACで保存しているセル画やマット画の展示、
オリジナル缶バッジ販売を予定しています。

場所は企業ゾーン内、卓番号は3-03-01です。
ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワンダーフェスティバル2019[冬]

http://wf.kaiyodo.net/wf/

<開催期日>
2019年2月10日(日曜日) 10:00~17:00

<会場>
幕張メッセ 国際展示場 1~8ホール
〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
TEL 043-296-0001(代表)

<入場料>
2,500 円 (入場チケット兼公式ガイドブック/小学生以下無料)
開場時に優先的に入場できるダイレクトパスもあります。
※ダイレクトパスを購入された方も、別途入場料が必要です。

【追加情報】「特撮文化デー」ご入場について

2019.01.30|

2/2、3の「特撮文化デー」では、各日午前9時から会場入口で受付を行い、入場用名札を配布することになりました。

入場用名札の配布は当日分のみです。お1人様につき1枚限りの配布で、100名分が無くなり次第、受付終了となります。

ご来場予定の方は下記須賀川市のサイトをかならずご一読くださいますよう、お願いいたします。

http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/item/22574.htm

須賀川市にて「特撮文化デー」開催

2019.01.28|

今週末2月2日と3日、須賀川市市民交流センター tette (テッテ)にて、特撮文化推進事業実行委員会による「特撮文化デー」を開催します。
2日は「ゴジラ」(1954)の上映とATAC・尾上克郎のトーク、3日は「ガメラ 大怪獣空中決戦」(1995)上映とATAC・樋口真嗣のトークです。

詳しくは下記、須賀川市のサイトをご覧ください。

【記】

■2019年2月2日(土)13時~

■2019年2月3日(日)13時30分~

※入場無料

※各日とも先着100名(申込不要)

http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/item/22574.htm

寄付のお願い

2019.01.11|

ATACのさまざまな活動をより充実させるために、みなさまからの寄付をお願いいたします。

詳しくは、「寄付のお願い」のページをご覧ください。

アニメや特撮を愛するみなさま、寄付サポーターとしてATACの活動を支えください。

どうか、よろしくお願いいたします。

特撮文化推進事業実行委員会設立と記念シンポジウム開催

2018.10.05|

11月3日、福島県や須賀川市など関係機関が連携して「特撮文化推進事業実行委員会」が設立されます。

ATACも実行委員会に参画し、特撮文化を後世に受け継ぎ、多様な価値を創出する活動に協力します。

また、実行員会設立を記念して、下記の「特撮シンポジウム」を開催いたします。ぜひ、お越しください。

特撮文化推進事業実行委員会設立記念 特撮シンポジウム
日時:11月3日(土・祝)13:30~
場所:福島県須賀川市役所4F 大会議室
定員:200名(事前申し込み・入場無料)
テーマ:メカ特撮の魅力~作り手の技術と魂~(福島県須賀川市出身の円谷英二監督が手がけた「メカ特撮」の魅力を語る)
パネリスト(50音順):庵野秀明、尾上克郎、原口智生、樋口真嗣、三池敏夫
展示:マイティジャック号 『マイティジャック』(1968年)
お申し込みや詳細は、下記の須賀川市ホームページをご覧ください。

http://www.city.sukagawa.fukushima.jp/item/20611.htm#ContentPane

特撮のDNA展が東京で開催

2018.10.04|

12月19日から来年1月27日まで、東京・蒲田の日本工学院専門学校「ギャラリー鴻」にて、展覧会「特撮のDNA―『ゴジラ』から『シン・ゴジラ』まで―怪獣王、蒲田来襲!」(仮称)が開催されます。

ATACも展示協力として携わっています。ぜひ、お越しください。

詳しくは、下記サイトをご参照ください。

https://www.jtbcom.co.jp/news/2018/673.html

ワンダーフェスティバル2018[夏]に参加します

2018.07.06|

7月29日に開催されるワンダーフェスティバル2018[夏]に
ATACが参加することになりました。

ATACの活動記録のパネルや、
保存しているアニメや特撮の資料を数点展示する予定です。

また、午後(時間未定)に海洋堂社長・宮脇センム様と
ATACメンバーとのトークも予定しています。
詳細が決まりましたらTwitter等で追ってお知らせいたします。

場所は企業ゾーン内、卓番号は3-03-01です。

ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ワンダーフェスティバル2018[夏]
http://wf.kaiyodo.net/wf/

<開催期日>
2018年7月29日(日曜日) 10:00~17:00

<会場>
幕張メッセ 国際展示場 1~8ホール
〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
TEL 043-296-0001(代表)

<入場料>
2,500 円 (入場チケット兼公式ガイドブック/小学生以下無料)
開場時に優先的に入場できるダイレクトパスもあります。
※ダイレクトパスを購入された方も、別途入場料が必要です。