賛助会員名簿を更新しました
9月27日から本日までにご入会された方のうち、
名簿記載のご希望があった方のお名前を掲載しました。
ご入会いただいたみなさま、ありがとうございます。
今後ともATACをよろしくお願いいたします。
「庵野秀明展」が開催中です
好評開催中の「庵野秀明展」では、
ATACは保存している資料を提供した他、展示構成、資料の選定、設営などで協力を致しました。
会場の展覧会特設ショップにて、以前よりイベント等で扱っていたATACロゴ缶バッジ500円(税込)に加えて、
新作のATACロゴアクリルキーホルダー800円(税込)を販売しています。
これらオリジナルグッズの収益は、ATACの活動資金として活用されます。
ご来場の際には、ぜひお求めいただけますと幸いです。
展覧会ホームページ
https://www.annohideakiten.jp/
賛助会員名簿を更新しました【2021年08月入会】
8月27日付で賛助会員にご入会された方のうち、
名簿掲載のご希望があった方のお名前を掲載しました。
ご入会いただいたみなさま、ありがとうございます。
今後ともATACをよろしくお願いいたします。
賛助会員名簿を更新しました
6月28日付で入会された賛助会員の方のうち、
名簿掲載のご希望があった方のお名前を掲載しました。
ご入会いただきましてありがとうございます。
今後ともATACをよろしくお願いいたします。
「賛助会員名簿」を公開しました
3Ⅾスキャニングによるデジタルアーカイブの試み
「日本特撮アーカイブ」は、文化庁の委託を受け、森ビル株式会社が事務局となり、2012年度から日本特撮に関する調査(註1)やオーラルヒストリーの記録などを行ってきたプロジェクトです。庵野秀明、氷川竜介、樋口真嗣、尾上克郎、原口智生、三池敏夫ら、2017年設立のATACのメンバーが参加し、現在も継続しています。
2018年度には中間制作物(ミニチュアなど)の修復・復元を推進するため、文化庁メディア芸術アーカイブ推進支援事業(註2)の助成のもと、「日本海大海戦」(1969)に登場する戦艦三笠のミニチュアの修復を実施。2019年度には須賀川特撮アーカイブセンターへの収蔵品のリスト化作業を実施、2019年11月に開館した特撮アーカイブセンターの収集保管活動に貢献しました。
2020年度は新たな試みとして、怪獣の着ぐるみなど立体物の3Ⅾスキャニングを行い、デジタルアーカイブ化を試行しました。
着ぐるみなどのラテックス(ゴム)製の造形物は経年劣化が著しく、これまでの調査からどのような対策を施しても永続的な保管は難しいと言われています。古いものは加水分解が進み、当時の形状が崩れてしまっています。これらの経年劣化が避けられないのであれば、デジタルデータとして永続的に残せないかと考え、3Ⅾスキャニングに挑戦したのです。
スキャンするのは、「ウルトラマン」(1966~67)第19話「悪魔はふたたび」に登場した怪獣、アボラスとバニラの頭部です。また比較対象として、ラテックス製以外の造形物である「電人ザボーガー」(1974~75)に登場したロボット、ストロングザボーガーのマスクもスキャニングを実施しました。いずれもこの世にひとつしか残存していない貴重な中間制作物です。(協力:円谷プロダクション、西村祐次、ピー・プロダクション)
アボラス/バニラ/ストロングザボーガー
今回は、「ハンディスキャナー」と「フォトグラメトリ(専用スタジオ)」「フォトグラメトリ(簡易スタジオ)」という3つの手法で3Dスキャニングを行い、データの精度や色の再現性などを検証し、今後の3Ⅾデジタルアーカイブに最適な方法を検討しました。(3Dスキャニング:ケイズデザインラボ)
フォトグラメトリ(Photogrammetry)とは、被写体をさまざまなアングルから撮影し、そのデジタル画像を解析、統合して立体的な3ⅮⅭGモデルを作成する手法です。フォトグラメトリは3Ⅾスキャナーのような特殊な機器が不要で、通常の写真だけで生成できることが特徴で、デジタルカメラを用いた3次元測定機に応用されています。
フォトグラメトリによる3Ⅾスキャニング
一方、ハンディスキャナーは、フラッシュ時、フリンジパターン(縞模様)投影とともに画像取得を同時に行い、画像解析技術により、複数の画像のずれから、三次元データ化する手法です。
ハンディスキャナーによる3Ⅾスキャニング
また、スキャニングを行う前に、それぞれの状態を詳しく調査しました。アボラスとバニラの調査では、内部に瞼や顎を動かしていたと思われる機構、眼を光らせるための電球などの存在を確認。ストロングザボーガーは、表面に撮影中の再塗装と思われる痕などを確認しました。
今回、フォトグラメトリでデジタルデータ化したアボラス、バニラ、ストロングザボーガーの3Ⅾモデルは、下記のリンクより、360度自由に操作しながらの閲覧が可能です。
(※スマホの方は、各リンク先からご覧ください)
<アボラス>
https://skfb.ly/6YPXz
<バニラ>
https://skfb.ly/6YPXB
<ストロングザボーガー>
https://skfb.ly/6YPXC
(註1)参考リンク:メディア芸術カレントコンテンツ「日本特撮に関する調査」
https://mediag.bunka.go.jp/article/tokusatsu_report-916/
(註2)文化庁 メディア芸術アーカイブ推進支援事業:日本の優れたメディア芸術(アニメーション・マンガ・特撮・ゲーム・デジタル技術を用いて作られたアートなど)作品の保存及びその活用・公開等を支援し、メディア芸術を振興するために文化庁が実施する事業です。特に散逸や劣化の危険性が高い作品を中心に、保存や活用、調査研究などの活動を支援しています。
©円谷プロ
©ピープロダクション
新年あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
2021年もATACはアニメと特撮のアーカイブ活動に努めて参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021年が皆さまにとって良い年となることをお祈りいたします。
#アニメ特撮アーカイブ機構 #ATAC #謹賀新年 #2021年
寄付金受領書の発行時期変更のお知らせ
2020年11月1日以降のご寄付に関して、
寄付金受領書の発行時期(タイミング)を変更いたします。
現在月に2度発行のタイミングを設けておりますが、
以降は、年に1度とさせていただき、
「1/1~12/31にご入金が確認できた寄付について、翌年1月下旬頃にまとめて発行」といたします。
毎年、年末に締めて一年分のご寄付額の合計金額で作成し、発行する、という流れになります。
2020年10月末日までは、
毎月1日~15日までにご入金を確認できたご寄付については当月末、
16日~末日ご入金分については翌月15日までに、
「寄付金受領書」を作成してお送りいたしますが、
2020年11月1日以降は同じタイミングではご寄付拝受のお礼のみとさせていただき、
寄付金受領書は年に1度の発行になります。
従いまして、2020年11月1日にご寄付をいただいた場合、
寄付金受領書の発行は来年2021年1月下旬頃の発送になります。何卒ご了承くださいませ。
ご不明点などありましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
『月刊ニュータイプ』8月号 特集「未来へのアーカイブ」への掲載のおしらせ
全国書店で好評発売中の『月刊ニュータイプ』8月号(KADOKAWA)の特集「未来へのアーカイブ」に、ATACもご協力させていただき、下記の記事が掲載されています。
Production I.Gの山川道子さんと、ATAC・三好寛、辻壮一によるオンライン対談では、「企業とNPO法人」として、それぞれのアーカイブ活動について語り合いました。
氷川竜介・ATAC理事も、明治大学大学院特任教授として短文を寄せています。
同特集では、「老舗スタジオの奮闘」として、トムス・エンタテインメント、エイケン、東映アニメーションでのアーカイブ活動を紹介し、「学術的視点から」として、明治大学国際日本学部准教授・森川嘉一郎さんのインタビューも掲載しています。
(月刊ニュータイプ公式サイト)
https://webnewtype.com/magazine/
ぜひご覧ください!